「ストレスマネジメント」のお話(1)
こんにちは、組織人事ストラテジスト 新井 規夫です。
東京地方はここ数日で一気に冷え込みましたね。個人的にはこの程度の気温はむしろウェルカムなのですが、。街中でダウンジャケットを着ている人がだいぶ増えたのを見ていると、寒がりの人は大変だろうな、と思います。ちょうど良い気候の時期って本当に短いですねえ。
さて、今回は「ストレスマネジメント」について、少し書いてみようと思います。「ストレスマネジメント」って、どういうことなのでしょうか?
■「ストレスマネジメント」とは
「ストレスマネジメント」でググってみると、以下のような記事が出てきます。大変参考になります。特に、「ストレス状況」「ストレス反応」に対して上手くつきあうのが「ストレスマネジメント」であるという説明は大変分かりやすいです。
(そういえば、「寒さ」「暑さ」もストレス状況と言えますね。。)
ちなみに、私自身もこれまで「ストレス」についていくつかエントリを書いています。
上記の記事で、以下のような解説を書いています。
「プレッシャーというのは「外部からかけられる」もので、ストレスは「内面的に感じる」ものですね。なので、「プレッシャーが強くかかることによって、ストレスが生じる」という言い方ができます。」
ストレスが発生する原因のことを、ここでは「プレッシャー」と呼んでいます。または、同様の意味として「ストレッサー」という言葉を使う場合もありますね。
という訳で、何らかの原因(ストレッサー)によってストレス(反応)は心身に(往々にして良くない形で)発生する。それを予防したり、適切に対応する活動が「ストレスマネジメント」であると定義できるのではないでしょうか。
■「ストレスマネジメント」クラスの話
大学院(慶應KBS、もう10年以上前です)時代に、「ストレスマネジメント」というクラスを受講しました。KBSは「ケースメソッド」という形式で授業を行うので、毎回「ケース」を予習し、当日のクラスでのディスカッションに備えます。
そこでやった最初のケースが、「耳から脳が溶け出していると訴える公務員」でした。ケースの文章は、以下のように始まります。
「主訴:仕事をしてると、脳が溶け始め、溶けた脳みそが耳からあふれ出して止まらない感覚に襲われる。」
※以下のページから本ケースを購入できます。
なかなかショッキングではないですか。
ところが、もっと衝撃的だったのは、クラス討議の後に渡辺直登先生がおっしゃった、以下のようなコメントでした。
「この人の症状はたいしたことありませんね。」
(とはいえ、「原因は深刻」ということでしたが)
自分(達)がいかにストレスやその結果として表れる症状について知らないかを思い知らされました。そして、その後このクラスで、もっと(いろいろな意味で)凄いケース(笑)と、その対応方法などについていろいろと学ぶこととなりました。
(他にやったケースは、「自己臭恐怖で退職に至った技術者」など。。)
以下は、このクラスで私が提出したレポートの中の一文です。
--------------------
(ケースを見て)私は「よくあることだな」と思うだけ。主観的な捉え方に大きな個人差があるからこそ、さまざまな症状の違いが表れる。実はそれが大きな問題で、特に職場では上司が自分の感覚で状況を判断し、大したことはない、何を我儘言っているのだ、と捉えがちである。結果、誤った対応をして会社と本人双方に不幸な結果(症状悪化、退職など)に至る事例は非常に多いと考えられる。私の過去で働いていた会社でも、会社側のケア不足で優秀な人が退職してしまうケースは本当に多い。
私がストレスマネジメントを勉強した目的はまさにそれを防ぐことであった。自分が管理職の立場になった時に、従業員の事情を理解し、会社と従業員にとって最善の解決策を目指せるようになりたい。
--------------------
ここで書いた「目指す方向性」は、10年以上経ち、企業の管理職から「組織人事ストラテジスト」としてクライアントを支援する立場となった今でも変わりません。
そういえば、この「ストレスマネジメント」を受講して気付いた、ある重要なことがありました。
その話は次回のエントリでさせて頂きます。
つづく。。